詳細情報
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第22回)
自分に合うハットをつくるには?
1年/空間図形
書誌
数学教育
2020年1月号
著者
伊藤 紀幸
・
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 1年の円錐の展開図の学習場面で,本時の目標は「底面の円の半径と側面のおうぎ形の半径から,側面のおうぎ形の中心角(以下「中心角」)を求める方法を考察することができる」です。生徒は底面の円の半径が3p,側面のおうぎ形の半径が9pである円錐など…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 20
宝さがしをしよう!
1年/平面図形
数学教育 2019年11月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 16
ランドルト環をつくろう!
1年/比例・反比例
数学教育 2019年7月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 11
どちらにひく方が有利?
2年/確率
数学教育 2019年2月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 8
75°の角を作図しよう!
1年/平面図形
数学教育 2018年11月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 6
ウェーブにかかる時間は?
1年/比例・反比例
数学教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 22
自分に合うハットをつくるには?
1年/空間図形
数学教育 2020年1月号
7 図形の定義と定理,性質,条件
29 AR教材(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
変わってくる学校を取り巻く情報環境:どう対応するか
“進む地方分権”で学校の情報環境はどう変わるか
まず見える学校づくりから
学校運営研究 2001年10月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 11
どちらにひく方が有利?
2年/確率
数学教育 2019年2月号
達人がする“情報の収集・吟味・活用術”に学ぶ
メディア現場に学ぶ情報の収集・吟味・活用術―広告代理店
広告代理店の進化・発展とその最前線
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る