詳細情報
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第36回)
M.C.エッシャー没後50年記念
書誌
数学教育
2022年3月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2022年3月27日は,オランダの版画家M.C.エッシャーの没後50年となる日です。だまし絵の画家として知られるエッシャーは,この連載のテーマである「テセレーション」をアートの域に押し上げた人物でもあります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 72
恐竜パズルを敷きつめようA
数学教育 2025年3月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 71
恐竜パズルを敷きつめよう@
数学教育 2025年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 70
スミス・タイルの特徴B
数学教育 2025年1月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 69
スミス・タイルの特徴A
数学教育 2024年12月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 68
スミス・タイルの特徴@
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 36
M.C.エッシャー没後50年記念
数学教育 2022年3月号
授業の基本と子ども同士の関わらせ方
子ども同士を関わらせる“話合い”の入れ方
国語教育 2013年9月号
事例【小・中学校教育現場から】
9 通常の学級での授業づくりの「今」と「これから」
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
03年度の年間計画:私の企画スポットはここだ!
3年の総合:年間計画の企画スポット
総合的学習を創る 2003年3月号
一覧を見る