詳細情報
特集 生徒を数学好きにする演出&ネタ満載! 授業開きの#BEST教材
パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
ICT活用のネタ
#フラッシュ型教材 1年
書誌
数学教育
2022年4月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
みんなで息を合わせて計算しよう! 次の計算をしましょう。 7×(−3)= 正の数・負の数の乗法の授業において,絶対値の積に正か負の符号を付けることを習得・習熟させるために,フラッシュ型教材を活用した授業を紹介します…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業への期待感を高める! 出会いの「演出」法
自己紹介で場が温まる「数字占い」
数学教育 2022年4月号
授業への期待感を高める! 出会いの「演出」法
クラスを思いのままに操る「あみだくじの数学」
数学教育 2022年4月号
授業への期待感を高める! 出会いの「演出」法
映画の予告編のような「オープニングムービー」
数学教育 2022年4月号
授業への期待感を高める! 出会いの「演出」法
数学の歴史を体験できる「ヒストリーツアー」
数学教育 2022年4月号
授業への期待感を高める! 出会いの「演出」法
面積比で人物を描く「教室アート展示」
数学教育 2022年4月号
一覧を見る
検索履歴
パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
ICT活用のネタ
#フラッシュ型教材 1年
数学教育 2022年4月号
1年
空間図形
切断された立体の高さを計算しよう
数学教育 2020年12月号
第2特集 見せかけの家族
子どもから家族の現実をみつめる
生活指導 2002年9月号
エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
子どものひと言をキャッチして授業を変える
道徳教育 2012年3月号
世界の体育事情 2
世界の体育を知ると、日本の体育が見えてくる
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る