詳細情報
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
1年
データの分析と活用
ゆとりをもって登校できているか考えよう
書誌
数学教育
2022年5月号
著者
西村 禎子
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 学級の登校時刻のデータを累積度数や累積相対度数などを用いて考察し,判断が正しいかどうか説明することができるようにする。 問題 Aさんは,学級の登校時刻の結果から,次のように考えました…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年
正負の数
与えられた情報を正しく読み解く力を身に付けよう
数学教育 2022年5月号
1年
文字と式
碁石の総数を表す式の求め方を説明しよう
数学教育 2022年5月号
1年
方程式
xの長さを求めよう
数学教育 2022年5月号
1年
比例と反比例
竿秤(さおばかり)で量れるのは最大何グラムまで?
数学教育 2022年5月号
1年
平面図形
垂直二等分線の作図は何が大切?
数学教育 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
1年
データの分析と活用
ゆとりをもって登校できているか考えよう
数学教育 2022年5月号
6 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと…
5年 【我が国の国土の様子と国民生活】パフォーマンス評価により「主体的に学習に取り組む態度」を評価する
社会科教育 2021年12月号
保健室から見た教師と子どもの健康 10
教室環境を整えよう
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2009年1月号
これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
“人事のあり方”への不満と期待と提言
校長が校内人事を放棄した結果
学校マネジメント 2006年3月号
一覧を見る