詳細情報
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
式の計算
文字式の正体を見破ろう
書誌
数学教育
2022年5月号
著者
篠ア 彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 「整数の性質を説明する問題」を解決するために,生徒自身が構想を立て,文字式を利用して説明することができるようにする。 問題 2,3,4や6,7,8のような連続する3つの整数の和を求めてみましょう。自分が選んだ連続する3つの整数の和も求めましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
連立方程式
連立方程式を解くための方法を考えよう
数学教育 2022年5月号
2年
一次関数
二等辺三角形の辺の長さの関係を式やグラフで表そう
数学教育 2022年5月号
2年
平行と合同
北極星を見ると何がわかる?
数学教育 2022年5月号
2年
三角形と四角形
条件を変更して考えてみよう
数学教育 2022年5月号
2年
確率
2枚の10円玉を投げたときの出た目の起こりやすさは?
数学教育 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
2年
式の計算
文字式の正体を見破ろう
数学教育 2022年5月号
小特集 “総合学習”へ拡げる社会科の試みNOW
広島大好き!「観光パンフレット」づくり
社会科教育 2011年9月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
3・4年
【住みよいくらしをつくる】討論授業で思考を深めるポイント
社会科教育 2019年12月号
コピーしてスグに使える!学び方の違う子への〈読み書き・算数〉学び支援ワーク 1
学習の剥離と戦う!「算数支援ワーク」
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
地理
〈世界の諸地域〉日本との関わりを視野に入れた地球的課題としての資源・…
社会科教育 2018年1月号
一覧を見る