詳細情報
特集 知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
意味理解の深化
28 解の解釈・評価に焦点を当てた指導
書誌
数学教育
2022年6月号
著者
塩浦 康平
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「数学と現実を結び付けて考える」と言うと,現実の問題を数学の問題に整理し直す「現実→数学」の過程をイメージすることが多いでしょう。しかし,逆に求めた解を現実に合わせて解釈し直す「数学→現実」の過程も重要です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自律的な学習集団づくり
01 タブレットでSHR改革
数学教育 2022年6月号
自律的な学習集団づくり
02 自発的な話し合いを促す進行表と発表・質問カード
数学教育 2022年6月号
自律的な学習集団づくり
03 思考活動の習慣化を図る,教師の指導行動
数学教育 2022年6月号
支持的風土づくり
04 ほめほめタイム
数学教育 2022年6月号
支持的風土づくり
05 1分間スピーチ
数学教育 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
意味理解の深化
28 解の解釈・評価に焦点を当てた指導
数学教育 2022年6月号
6 「易しそうで難しい/難しそうで易しい」で盛り上がる面白問題
「易しそうで難しい」で盛り上がる面白問題
数学教育 2017年3月号
ちょっと入れても効果抜群の“ユニーク活動“トップ3
“保護者との関係”に入れて効果抜群の“ユニーク活動”トップ3
子育て支援の場での活動
学校運営研究 2001年1月号
ちょっと入れても効果抜群の“ユニーク活動“トップ3
“業間活動”に入れて効果抜群の“ユニーク活動”トップ3
「本の楽しさ宅急便」活動
学校運営研究 2001年1月号
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
指導の実際
(3)一斉授業をワーキングメモリの視点で振り返る
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
一覧を見る