詳細情報
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
式の計算
書誌
数学教育
2023年5月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3つの続いた整数の和には,どんな性質があるでしょうか。 文字式の利用の問題です。従来の指導であれば,具体的な整数を使ってノートに計算させていくことが多いでしょう。1+2+3=6,4+5+6=15,のように次々と計算させていき,どんな性質になるかを予想させます。しかし,この方法では,計算が苦手な生徒…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教師90人に聞いた 1人1台端末活用アンケート
普段使用しているのは何ですか/今,困っていることはありますか/どの単元の活用事例を知りたいですか/他
数学教育 2023年5月号
普段使用しているのは何ですか? ―人気アプリの効果的活用法
Googleフォーム
数学教育 2023年5月号
普段使用しているのは何ですか? ―人気アプリの効果的活用法
Google Classroom
数学教育 2023年5月号
普段使用しているのは何ですか? ―人気アプリの効果的活用法
Microsoft PowerPoint
数学教育 2023年5月号
普段使用しているのは何ですか? ―人気アプリの効果的活用法
Zoom
数学教育 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
式の計算
数学教育 2023年5月号
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
数T/数当てマジック
数学教育 2025年4月号
目的別/数学教師の「板書の流儀」
生徒全員に「わかる」を実感させる
板書でも「一時一事」を原則とする
数学教育 2022年8月号
1年
「数と式」領域
1 自分の考えを自由に表現してみよう(文字と式) /2 工夫して平均を求めてみよう(正負の数) /3 てん…
数学教育 2023年12月号
戦後史の授業づくり 9
読み物資料・佐藤栄作 高度成長までの歴史の流れを再確認する
社会科教育 2006年12月号
一覧を見る