詳細情報
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第5回)
「合理的配慮」の正しい理解
書誌
数学教育
2023年8月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
合理的配慮とは,様々な障害のある方々が社会生活に参加できるよう,それぞれの障害特性や困りごとに合わせて行われる配慮のことです。合理的配慮の提供は2016年4月に施行された障害者差別解消法(正式名称:障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)により定められています。これまで国及び地方公共団体に含ま…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 10
UDL(学びのユニバーサルデザイン)
数学教育 2024年1月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 9
授業のユニバーサルデザイン(2)
数学教育 2023年12月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 8
授業のユニバーサルデザイン(1)
数学教育 2023年11月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 7
基礎的環境整備としてのユニバーサルデザイン
数学教育 2023年10月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 6
「合理的配慮の提供」の課題
数学教育 2023年9月号
一覧を見る
検索履歴
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 5
「合理的配慮」の正しい理解
数学教育 2023年8月号
パッとわかる3日間の時間割−これだけはおさえたい項目の時間割
小学3年
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
親が変わらなければ、子どもは変わらない 5
母親は強し@
教室ツーウェイ 2009年8月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 6
「合理的配慮の提供」の課題
数学教育 2023年9月号
一覧を見る