詳細情報
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
2 数学的な考え方
論理的に考える
B「演繹的に考える(根拠を明らかにする)」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育
2023年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 小学校では,いくつかの三角形の内角の大きさを測って和が180°になることを調べたり,三角形の紙を切って3つの角を並べたりと,帰納的に考えることで内角の和が180°になることを確認しています。中学校では,「どんな三角形でも内角の和は必ず180°になる」ことを,文字を用いて演繹的に考える…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
「数学的な見方・考え方」を働かせる課題,発問づくりのポイント
数学教育 2023年10月号
1 数学的な見方
@数や数量に着目して捉えることを促す発問の工夫(数と式)
数学教育 2023年10月号
1 数学的な見方
A形,大きさ,位置関係に着目して捉えることを促す発問の工夫(図形)
数学教育 2023年10月号
1 数学的な見方
B数量の関係を見いだし,関数と仮定して捉えることを促す発問の工夫(関数)
数学教育 2023年10月号
1 数学的な見方
C複雑な事象をデータ化して捉えることを促す発問の工夫(データの活用)
数学教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 数学的な考え方
論理的に考える
B「演繹的に考える(根拠を明らかにする)」ことを促す課題と発問の具体例
数学教育 2023年10月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
一覧を見る