詳細情報
特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
1 「探究的な学び」のキーワード解説
現実の世界
C日常生活や社会の事象の数学化
書誌
数学教育
2024年11月号
著者
成田 慎之介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 重要なのは数学化のプロセス 現実事象の問題をなぜ数学科で扱うのでしょうか。端的に言えば,日常や社会の事象を数学の目でみることができる人間になって欲しいからだと考えます。そのために重要なのは,事象を数学の舞台にのせるプロセスです。現実の事象のままでは,複雑すぎて数学を用いて解決することができません…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「探究的な学び」のキーワード解説
現実の世界
D数学的に表現した問題の焦点化と表現・処理
数学教育 2024年11月号
1 「探究的な学び」のキーワード解説
現実の世界
E結果の解釈,類似の事象への活用
数学教育 2024年11月号
特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
[解説]探究のサイクルを意識しながら,数学の世界と現実の世界の問題を解決しよう
数学教育 2024年11月号
1 「探究的な学び」のキーワード解説
数学の世界
@数学の事象の数学化
数学教育 2024年11月号
1 「探究的な学び」のキーワード解説
数学の世界
A数学的に表現した問題の焦点化と表現・処理
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
1 「探究的な学び」のキーワード解説
現実の世界
C日常生活や社会の事象の数学化
数学教育 2024年11月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 12
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその一二
社会科教育 2020年3月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
4年/生き物のの1年間
楽しい理科授業 2004年3月号
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
5年
「わらぐつの中の神様」ことばマップで考えを深める
向山型国語教え方教室 2007年8月号
1 「探究的な学び」のキーワード解説
現実の世界
E結果の解釈,類似の事象への活用
数学教育 2024年11月号
一覧を見る