詳細情報
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“学び合い”の価値を高める「共有(1人1台端末)」の技術
書誌
数学教育
2024年12月号
著者
有金 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
47 グループワークを通じて情報を共有する 2年「三角形と四角形」の授業です。 いろいろな四角形の辺,角,対角線について調べ,表(図1)を完成させよう…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“興味・関心”を高める「教材化」の技術
数学教育 2024年12月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“問い”をもたせる「問題提示」の技術
数学教育 2024年12月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“全員参加”を促す「指示」の技術
数学教育 2024年12月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“考えるきっかけ”を与える「机間指導」の技術
数学教育 2024年12月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“当たり前”を問い直す「ゆさぶり発問」の技術
数学教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“学び合い”の価値を高める「共有(1人1台端末)」の技術
数学教育 2024年12月号
2 探究的な学び×図形の授業デザイン例
数学の世界
A1年 空間図形
数学教育 2024年11月号
2 探究的な学び×図形の授業デザイン例
数学の世界
@1年 平面図形
数学教育 2024年11月号
“社会”を面白がる!アクティブ・ラーニングのヒント
話し合い・討論を面白くするヒント
社会科教育 2015年5月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
福山藩校誠之館の数学教育
数学教育 2000年11月号
一覧を見る