詳細情報
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
行動観察
@「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育
2025年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 何のために評価をするのか明確にする そもそも,個人追究の見取りを基に評価をする際に何のために評価をするのかを考える必要があります。特に形成的評価と総括的評価の違いをきちんと理解することで,授業における評価活動が明確になります…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
数学教育 2025年2月号
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
数学教育 2025年2月号
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
数学教育 2025年2月号
課題・発問
A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
数学教育 2025年2月号
行動観察
A「協働学習」の中で何を見取り,どう評価するのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
行動観察
@「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る