詳細情報
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える (第4回)
思考力と科学的思考
書誌
楽しい理科授業
2000年7月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1 思考 前回は知識について言及した.では,「思考力」とか「判断力」は「知識」とどのように関係しているのだろうか.まず,「思考する」とはどのような行為かを思考してみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 12
意図的・計画的な制度としての学校教育における理科学習はどうあるべきか
楽しい理科授業 2001年3月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 11
「科学的」ということ
楽しい理科授業 2001年2月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 10
ポスト経験主義科学観と構成主義学習論から見る理科授業
楽しい理科授業 2001年1月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 9
科学観と教授法
楽しい理科授業 2000年12月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 8
科学知識の正当性と理科学習の性格
楽しい理科授業 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 4
思考力と科学的思考
楽しい理科授業 2000年7月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 3
ことば・意味・概念・知識
楽しい理科授業 2000年6月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 8
生き物観察に出かけよう
楽しい理科授業 2009年11月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 2
学力をどう見ればいいのか
楽しい理科授業 2000年5月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 12
意図的・計画的な制度としての学校教育における理科学習はどうあるべきか
楽しい理科授業 2001年3月号
一覧を見る