詳細情報
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える (第12回)
意図的・計画的な制度としての学校教育における理科学習はどうあるべきか
書誌
楽しい理科授業
2001年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1 科学知識の役割 科学知識の性格について述べてきた.経験の全体をより「きれいで」,「要領よく」,「簡潔」なものとして見ようとする科学的な見方や考え方は科学理論に依存している.それでは科学知識の役割についてはどうであろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 11
「科学的」ということ
楽しい理科授業 2001年2月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 10
ポスト経験主義科学観と構成主義学習論から見る理科授業
楽しい理科授業 2001年1月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 9
科学観と教授法
楽しい理科授業 2000年12月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 8
科学知識の正当性と理科学習の性格
楽しい理科授業 2000年11月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 7
科学はどのようなものだろうか
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 12
意図的・計画的な制度としての学校教育における理科学習はどうあるべきか
楽しい理科授業 2001年3月号
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン 11
ティシュー橋渡しチャレラン
楽しい理科授業 2009年2月号
小特集 通信簿の必須アイテム―私の補助簿フォーマット
観点を絞って数値化する
楽しい理科授業 2005年1月号
オジン世代発→若い世代の“向山実践の咀嚼率” 6
班で協力するから、たくさんの漢字を作ることができる授業。口に二画をつけ加えて、漢字を何個作ることができるの…
向山型国語教え方教室 2015年2月号
編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” 2
テーマ:次期指導要領への要望
形式的な指導に堕落した現場〜次期指導要領では形式を押し付けない配慮を〜
向山型国語教え方教室 2015年2月号
一覧を見る