詳細情報
特集 “ゲーム感覚”を入れた授業・ヒント30
“ゲーム感覚”を入れた授業づくり・私の工夫点
3年/ゲーム感覚を入れた“光をあつめて”の授業
書誌
楽しい理科授業
2000年9月号
著者
斎藤 忠広
ジャンル
理科
本文抜粋
1 なぜゲームなのか ゲームのよさは,取りかかりやすいところである.そして,やっているうちにやり方が分かってきて,工夫も自分でできる. そんないいものを学習にも取り入れられないものかと考えてやってみたのが次の2つである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
教材のゲーム化は子供のやる気を引き出す
楽しい理科授業 2000年9月号
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
ゲームの持つ“パチンコ効果”を活かそう
楽しい理科授業 2000年9月号
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
主人公を実感できる授業づくり
楽しい理科授業 2000年9月号
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
ゲームでの指し手意識を授業に活用する
楽しい理科授業 2000年9月号
“ゲームの要素”を授業にどう入れるか
“ストーリー性”を授業に入れるヒント
「世界一おいしい水」
楽しい理科授業 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
“ゲーム感覚”を入れた授業づくり・私の工夫点
3年/ゲーム感覚を入れた“光をあつめて”の授業
楽しい理科授業 2000年9月号
A表
「食物規定」を切り口に「宗教」を教える
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
学びを広げ・ふくらませ・深める環境づくり
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
食育・親子で楽しく・ここがポイント
朝食を「きちんと」食べさせていますか
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
編集後記
楽しい理科授業 2000年9月号
一覧を見る