詳細情報
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“思考がある発言”どう訓練・指導するか
書誌
楽しい理科授業
2000年10月号
著者
廣繁 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「思考がある発言」とは 「思考がある発言」とは,一体どんな発言なのだろうか.元来「発言」とは,脳の中の思考過程を経て言語表出された音声である
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
“個”を確立してからグループでの話し合い,そしてクラス討論を
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
子どもの“知的騒がしさ”を誘発する発問を!
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
「どちらが夏で、どちらが冬の写真か」
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
コミュニケーション活動自体に意味があるのか
楽しい理科授業 2000年10月号
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“思考がある発言”どう訓練・指導するか
楽しい理科授業 2000年10月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
間口を広げ,的確なアドバイスを!
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
一覧を見る