詳細情報
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
身近な科学:何がどこまで発達すると子供に語るか−私の予想はこうだ!
地震予知
書誌
楽しい理科授業
2001年2月号
著者
有田 正志
ジャンル
理科
本文抜粋
子供たちに夢を与えるということで,少しほらを吹きたいと思います. 「予知の必要はない錘.地震は人工的に誘発してやるので,予知の必要はない.発生する地震の規模もコントロ−ルするので,被害も防ぐことができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
21世紀の地球環境と科学技術
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
ニュートンの世界から異次元の世界へ
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
テクノロジーは曲者
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
人が豊かに生活できる環境づくり
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
バラエティー化した科学の時代を「どうする」か
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
身近な科学:何がどこまで発達すると子供に語るか−私の予想はこうだ!
地震予知
楽しい理科授業 2001年2月号
実践事例
投の技能を高める指導/中学年
新聞バトンで「投」の力をつける
楽しい体育の授業 2003年10月号
12か月体育主任の仕事術 7
10月のポイント
楽しい体育の授業 2016年10月号
「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
日本の未来にとって重要な事実をこそ、授業の中で伝えるべきだ
現代教育科学 2003年8月号
友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
平泳ぎ プル・キック・面かぶり・息継ぎ
楽しい体育の授業 2019年6月号
一覧を見る