詳細情報
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
科学関連のシステム:どう変わると子供に語るか−私の予想はこうだ!
原子力の活用のシステム
書誌
楽しい理科授業
2001年2月号
著者
近藤 駿介
ジャンル
理科
本文抜粋
21世紀,原子力発電は世界のエネルギー供給シーンでいかなる役割を演じているか.それは,現在,地球上で約20億人の人々がなお電気を利用できていないこと,この問題解決のために使いやすい石炭,石油による発電所を建設するとすれば,地球規模で温暖化が進行して,低地に暮らす多くの人々が住む場所を失うことになるこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
21世紀の地球環境と科学技術
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
ニュートンの世界から異次元の世界へ
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
テクノロジーは曲者
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
人が豊かに生活できる環境づくり
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
バラエティー化した科学の時代を「どうする」か
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
科学関連のシステム:どう変わると子供に語るか−私の予想はこうだ!
原子力の活用のシステム
楽しい理科授業 2001年2月号
新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
学習課題づくり―どんな方法がベターか
社会科教育 2001年5月号
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
環境にかかわるものづくりが主役になる
楽しい理科授業 2001年2月号
“この指導案”から授業指導のポイントを学ぶ!
個別対応のし方―「築地久子氏の指導案」から学ぶ
社会科教育 2001年5月号
科学関連のシステム:どう変わると子供に語るか−私の予想はこうだ!
リサイクルのシステム
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る