詳細情報
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
“新指導要録をめぐる新しい動き”と研究のポイント
“到達度評価”への改革・ポイントはどこか
人間の学力のすべてを到達度で評価できるほどに、人の能力は単純ではない!
書誌
楽しい理科授業
2002年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1 諸外国の改革の流れ アメリカ教育省は,’81年,『卓越性の教育』委員会を設立した.これは,国民の教育レベルの低下を自覚したことが出発点にある.この背景には,自動車や家電のような製造業の分野において,日本に逆転された焦りもあったという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
教師の存在が見える理科授業を!
楽しい理科授業 2002年2月号
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
「知的な気付き」から「知の創造」へ
楽しい理科授業 2002年2月号
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
問題解決の能力を育てる理科学習
楽しい理科授業 2002年2月号
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
怒り・不満をエネルギーに変えて
楽しい理科授業 2002年2月号
新年度:理科研究のトピック事項を検討する!
“学力低下論”と理科研究の方向
楽しい理科授業 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
“新指導要録をめぐる新しい動き”と研究のポイント
“到達度評価”への改革・ポイントはどこか
人間の学力のすべてを到達度で評価で…
楽しい理科授業 2002年2月号
中学校/年間の学級生活を振り返る学級活動指導の実際
ブレーンストーミング法を活用した振り返り活動
特別活動研究 2006年2月号
実践
国語の授業は寝たほうがまし?
生活指導 2003年12月号
教育改革への私のビジョン 7
時代が要請する教育の地方分権
学校運営研究 2002年10月号
一覧を見る