詳細情報
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
新指導要領で理科授業をどう変えるか:ポイントはここだ!―理科授業 どこをどう変えるか
中学2分野の理科授業:どこをどう変えるか
探究的な学習と発表・討論を活発に行うための「弾力化」
書誌
楽しい理科授業
2002年2月号
著者
照山 勝哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 新指導要領の総則には教科指導に関する記述が2つある.それは, @生徒自ら学ぶ,問題解決的学習 A学校・生徒の実態に応じる ということである1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
教師の存在が見える理科授業を!
楽しい理科授業 2002年2月号
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
「知的な気付き」から「知の創造」へ
楽しい理科授業 2002年2月号
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
問題解決の能力を育てる理科学習
楽しい理科授業 2002年2月号
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
怒り・不満をエネルギーに変えて
楽しい理科授業 2002年2月号
新年度:理科研究のトピック事項を検討する!
“学力低下論”と理科研究の方向
楽しい理科授業 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領で理科授業をどう変えるか:ポイントはここだ!―理科授業 どこ…
中学2分野の理科授業:どこをどう変えるか
探究的な学習と発表・討論を活発に行…
楽しい理科授業 2002年2月号
子どもの意欲を高める授業アイスブレイク 4
中心発問前後(文学編)のアイスブレイク
実践国語研究 2024年11月号
算数スキルの使い方
実態を短時間で調べられるTOSS算数スキル
教室ツーウェイ 2011年8月号
研究授業、公開授業で活用したサイト
インターネットランドで、英会話の授業はすぐにはじめられる。
教室ツーウェイ 2003年6月号
一覧を見る