詳細情報
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
“基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
“ゲーム感覚の”小テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業
2002年8月号
著者
福山 憲市
ジャンル
理科
本文抜粋
【ゲーム感覚】で,理科の問題を解いていく――子供たちが一番楽しんだのが,メイロ型問題である. 下のミニテストを見てほしい. スタートから道をたどって,第1問目に行く…
対象
小学3,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
理科教育の原点―見えないものを見る!
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
テスト問題は教師と子どもに何をフィードバックするのか
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
評価結果を学習支援に役立つように
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
関心・意欲・態度,技能も測れるテスト問題開発への期待
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
自作テストへの意気込みと基本姿勢
楽しい理科授業 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
“基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
“ゲーム感覚の”小テスト問題づくり
楽しい理科授業 2002年8月号
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
対話を拓き考える姿勢を育てる
実践国語研究 2016年7月号
授業上達論 追補 162
学級づくりには、「5つのステップ」が大切である。成功する法則には、必ず「ステップ」がある。
教室ツーウェイ 2005年7月号
話す力を育てる学習過程と授業づくり
実践/中学校
【提案の指導】ゼロ・ベースで考えないこと
国語教育 2017年7月号
これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
小学校
【入門期】楽しくあきさせないための工夫あれこれ
国語教育 2019年4月号
一覧を見る