詳細情報
小学校科学クラブのフレッシュネタ
チャッカマンを分解して遊ぼう!
書誌
楽しい理科授業
2002年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1 チャカッマンを分解すると… 2 中から圧電素子が見つかる. 3 2箇所の金属部分にワニ口クリップをつなぐ. 4 [実験A]ワニ口クリップの端を5ミリ程度あけて,圧電素子を押すと,火花が散る.部屋を暗くするとはっきり見える…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校科学クラブのフレッシュネタ
昔なつかしの「ぼんぼん船」作り
楽しい理科授業 2003年3月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
冬は静電気で遊ぼう!―ライデンビン―
楽しい理科授業 2003年2月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
トンボに催眠術をかける「とっておきの裏技」
楽しい理科授業 2003年1月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
紙鍋でウズラのゆで卵
楽しい理科授業 2002年12月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
玉うかしで遊ぼう!―ベルヌーイの定理―
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校科学クラブのフレッシュネタ
チャッカマンを分解して遊ぼう!
楽しい理科授業 2002年9月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 12
ヒマラヤ山脈の影響をPISA型思考させる
6年「大地のつくり」
楽しい理科授業 2010年3月号
子供の理解を助ける指導技術の開発
展開で子供の理解を助ける指導技術
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「たとえばなし」による説明の技術
国語教育 2007年10月号
一覧を見る