詳細情報
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第10回)
解剖のすすめ
書誌
楽しい理科授業
2004年1月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.静かな歓声 皮膚を持ち上げ,腹の下から上に向かってはさみを入れる.次に筋肉を同様にして切っていく.太い血管を切ってしまうと,血液が流れ出し,大騒ぎになってしまう.注意深く切りすすめ,何本か骨も切っていき,内臓を観察できる状態にする.静かな歓声がわく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 11
まぜて発見 変化なし!!
楽しい理科授業 2004年2月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 9
浮力の威力
楽しい理科授業 2003年12月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 8
地震への備え〜液状化を見る〜
楽しい理科授業 2003年11月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 4
燃やすは燃える!!道具の工夫―ものの燃え方と空気
楽しい理科授業 2003年7月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 1
おいしく楽しむ―ポップコーンはなぜふくらむ?―
楽しい理科授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 10
解剖のすすめ
楽しい理科授業 2004年1月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
環境基盤地誌学習
社会科教育 2009年11月号
HOUSOKUKA NEWS
向山洋一教え方教室 ほか
教室ツーウェイ 2001年4月号
移行期:算数授業の課題と実践の展開 1
できることから積極的に取り組む
楽しい算数の授業 2008年10月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔算数〕習得・活用・探究をもつなぐ追究型算数ドリルのすすめ
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る