詳細情報
ここに注目!今月のサイエンスニュース (第2回)
な,なんとぼくの異動が記事に
書誌
楽しい理科授業
2004年5月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
○青色発光ダイオード発明者へ200億円判決 青色発光ダイオードの発明をめぐる訴訟で,東京地裁が日亜化学工業に発明者の元従業員中村修二さんへ200億円支払うよう命じた.驚くべき巨額で,サラリーマン研究者に夢を与え,企業社会には反省を求めた判決だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここに注目!今月のサイエンスニュース 12
「オモシロまじめ」のすすめ
楽しい理科授業 2005年3月号
ここに注目!今月のサイエンスニュース 11
環境問題に取組む行政の姿勢を考える
楽しい理科授業 2005年2月号
ここに注目!今月のサイエンスニュース 10
悲劇の細菌学者野口英世の新札
楽しい理科授業 2005年1月号
ここに注目!今月のサイエンスニュース 9
小学生の4割「太陽が地球を回っている」のインパクト
楽しい理科授業 2004年12月号
ここに注目!今月のサイエンスニュース 8
環境教育と原子力の問題
楽しい理科授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
ここに注目!今月のサイエンスニュース 2
な,なんとぼくの異動が記事に
楽しい理科授業 2004年5月号
中教審答申のピンポイント解説
道徳教育の使命、それは人格の基盤となる道徳性の育成 道徳性の育成につながる資質・能力とは……
道徳教育 2015年4月号
理科のどこが面白いか 意外だった“子どものひと言”
「いっぱい,穴があいたの」
楽しい理科授業 2009年3月号
学年別・今月のおすすめ指導
大きな行事の指導の工夫
中学生/授業の原則十ヵ条を生かす
女教師ツーウェイ 2009年11月号
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q道徳の時間の流れは? 授業スタイルは?/A発達段階を考慮した授業の開発が重要
道徳教育 2014年3月号
一覧を見る