詳細情報
特集 自由研究―出来るかな? 面白テーマ100選
出来るかな? 自由研究の面白ネタ&テーマ例
4年
書誌
楽しい理科授業
2004年7月号
著者
松林 昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 私は現在,3年生から6年生までの理科を担当している.一人で指導しており,大変やりがいを感じている.そこで,「理科が好きだ」と思わせる,日々の授業が大切である,子供たちが「楽しい」「よくわかる」ことが第一だと考えている.授業の前日は,ネタ作りに全力を注いでいる.正に,よいネタが,すばらし…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
ナノの世界を作ってみよう
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
アゲハチョウを科学して味覚の不思議を解明する
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
「遺伝子組み換え食品」でいこう!
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
生物は原則通りとは限らない
楽しい理科授業 2004年7月号
04年夏=全国各地のサイエンスショー紹介
わが県の科学イベント/科学祭典の企画
楽しい理科授業 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
出来るかな? 自由研究の面白ネタ&テーマ例
4年
楽しい理科授業 2004年7月号
すぐ使えるファックスページ
迷路で計算学習
1年用/すぐに作業が終わってしまう子にも、配慮した問題
女教師ツーウェイ 2005年11月号
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて 6
理科教科書のありかたを考える(2)
教科書の内容と検定制度をめぐって
楽しい理科授業 2004年9月号
一覧を見る