詳細情報
特集 子供が今“天動説に陥る”授業の問題点
“子供のつまずき”が予想される科学概念とは
中学2分野/つまずきが予想される科学概念とは
書誌
楽しい理科授業
2005年3月号
著者
大石 真司
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 中学校理科2分野で学習する内容は,「植物」「動物」「大地」「気象」「天体」に分けられる.これらの内容は,まさに私たちの身のまわりの事物であり,直接体験できるものが多く,その有効性が高いといえる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実験/観察重視の授業が陥りがちな問題点と改善提言
天動説的な見方から地動説的な見方に変換させる天体モデル実験
楽しい理科授業 2005年3月号
科学的知識を重視する授業が陥りがちな問題点と改善提言
“実感の伴った理解”を大切に!
楽しい理科授業 2005年3月号
日常的な経験/体験と科学的見方を結ぶ接点―どうつくるか
科学的な素養を身につけ現象をとことん追究する
楽しい理科授業 2005年3月号
日常的な経験/体験と科学的見方を結ぶ接点―どうつくるか
月への関心を誘う授業ネタ
楽しい理科授業 2005年3月号
科学的見方に導く経験/体験のさせ方―どうつくるか
天動説でもいいではないか
楽しい理科授業 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
“子供のつまずき”が予想される科学概念とは
中学2分野/つまずきが予想される科学概念とは
楽しい理科授業 2005年3月号
一覧を見る