詳細情報
特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
子どもに大受けしたサイエンスショーの企画例
サイエンスマジシャンになろう
書誌
楽しい理科授業
2005年7月号
著者
西村 一洋
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「はっ」と驚く子どもたち. 変化する不思議さに感動する子どもたち. 美しさに感激する子どもたち. 先生は子どもたちの前で,手品師になっている.今,子どもたちは,理科離れ・理科嫌いから救われているのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
05年度体験させたい穴場はここだ!
愛知万博で科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
サイエンスイベントで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
キッズコーナーで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
TOSS子ども祭りで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
“話題の科学テーマ”の面白宿題
CO2に関連する科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに大受けしたサイエンスショーの企画例
サイエンスマジシャンになろう
楽しい理科授業 2005年7月号
書評
『楽しみながら「発表力」を育てる』(中西一弘・北原幹久編)
国語教育 2001年4月号
21世紀の基礎学力とは 1
バランスのとれた総合的な学力モデルを構想する
現代教育科学 2003年4月号
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
親の抗議を謙虚に受け止め、心情を理解せよ
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る