詳細情報
特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
ああなりたい!憧れの理系教師キャラとは
身近な事に目を輝かせることのできる教師に
書誌
楽しい理科授業
2005年9月号
著者
青野 裕幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.水没電球でわかったこと 普通の白熱電球を外して,水の中に入れてみましょう.すると面白いことが起こります.表面が鏡のように見えて,さらに電球が縮まってしまったように見えるのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
好感を持った“理系教師キャラ”って?聞かれたら
とことん突き詰めてこだわるタイプ しかも謙虚な人
楽しい理科授業 2005年9月号
好感を持った“理系教師キャラ”って?聞かれたら
理系のプライド「再現性」を言明する教師
楽しい理科授業 2005年9月号
好感を持った“理系教師キャラ”って?聞かれたら
「?」と「!」の往復が科学の目を育てる
楽しい理科授業 2005年9月号
好感を持った“理系教師キャラ”って?聞かれたら
一見怪しげ,しかし常にアンテナを高くし,楽しいことを求める
楽しい理科授業 2005年9月号
ああなりたい!憧れの理系教師キャラとは
三度の飯より理科が好き〜社交的なオタクキャラ〜
楽しい理科授業 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
ああなりたい!憧れの理系教師キャラとは
身近な事に目を輝かせることのできる教師に
楽しい理科授業 2005年9月号
今後の課題
「どこでどうまちがったのか」という問いからの出発
解放教育 2004年6月号
社会科実践研究のここにハイライト 2
(小学校)「学習の見通し」を立てる学習活動の重視(1)
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る