詳細情報
理科カリキュラム改革への提言 (第8回)
カリキュラム研究に基づいた現実世界のイシューズ指向を
書誌
楽しい理科授業
2005年11月号
著者
長洲 南海男
ジャンル
理科
本文抜粋
近年の青少年の理科嫌い,或いは理科学力の低下傾向が巷間かまびしく言われているが,これらに惑わされることなく,冷静に理科教育学研究者として考えてみるに,特に自然科学者達からの非科学的言動が目立っている.即ち,現行学習指導要領,特に高校理科は平成11年度に告示され,一昨年度の15年度に実施されて,それに…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科カリキュラム改革への提言 12
次期「理科学習指導要領」の改訂に向けて
楽しい理科授業 2006年3月号
理科カリキュラム改革への提言 11
ちょっと待って改革・改訂
楽しい理科授業 2006年2月号
理科カリキュラム改革への提言 10
新学力観・ゆとり路線は破綻したのか
楽しい理科授業 2006年1月号
理科カリキュラム改革への提言 9
理数の関連をしっかりとれ
楽しい理科授業 2005年12月号
理科カリキュラム改革への提言 7
評価システムをともなった改革を時間をかけて
楽しい理科授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科カリキュラム改革への提言 8
カリキュラム研究に基づいた現実世界のイシューズ指向を
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る