詳細情報
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第9回)
往信 概念の「ことば」と理論の「ことば」
・・・・・・
佐々木 昭弘
復信 科学的思考力の育成
・・・・・・
遠西 昭寿
書誌
楽しい理科授業
2005年12月号
著者
佐々木 昭弘
/
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 12
往信 先行する「理論」で関わる授業
楽しい理科授業 2006年3月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 12
復信 科学概念の基礎を教える
楽しい理科授業 2006年3月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 11
往信 「先行学習」の可能性
楽しい理科授業 2006年2月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 11
復信 観察や実験に先行する理論
楽しい理科授業 2006年2月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 10
往信 どんな「ことば」で表現させたいのか
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 9
往信 概念の「ことば」と理論の「ことば」
楽しい理科授業 2005年12月号
理科好きにする実験観察のヒント 13
発芽と成長
もやし栽培セットを使って,発芽と成長について調べよう
楽しい理科授業 2006年4月号
小特集 理科主任として新学期に必ずすること
教科書と理科室を大切にする
楽しい理科授業 2006年4月号
理科好きにする実験観察のヒント 9
「炭の科学」身近なものを使った炭つくりや,炭の性質を調べよう!
楽しい理科授業 2005年12月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
挨拶一つで分かる
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る