詳細情報
小特集 理科主任として新学期に必ずすること
教科書と理科室を大切にする
・・・・・・
柏木 博之
まず植物教材を用意しよう
・・・・・・
野池 徹哉
理科室開きはエジソンで行う
・・・・・・
西村 一夫
「先生,○○使ってもいいですか?」
・・・・・・
三田 幸司
使い勝手のいい準備室・理科室
・・・・・・
山元 一哉
先生方を学級園に引き込もう
・・・・・・
牧 弘樹
理科室探検でスタート
・・・・・・
奥村 豊美
何といっても消耗品の発注!
・・・・・・
二宮 由美子
書誌
楽しい理科授業
2006年4月号
著者
柏木 博之
/
野池 徹哉
/
西村 一夫
/
三田 幸司
/
山元 一哉
/
牧 弘樹
/
奥村 豊美
/
二宮 由美子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書を気持ちよく使いたい 年度初めの第1時の授業で,必ず生徒にさせることがある. 教科書に折り目を入れる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 オーラを出す理科室のメンテナンス
視覚に訴え続けろ
楽しい理科授業 2007年4月号
小特集 行ってよかった!楽しく為になる博物館・科学館の紹介
子ども達を引きつけて放さない日本科学未来館
楽しい理科授業 2006年8月号
科学立国につながる授業コンセプトはこれだ!
日本の将来は自分たちが支える気概を伝え続けろ!
楽しい理科授業 2010年3月号
特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
自由研究をめぐる夏休みの企画
楽しい理科授業 2009年7月号
教室がシーンとなる“私のトーク” 先生はなぜ理科教師の道を選んだのか
知らず知らず引きつけられるもの
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 理科主任として新学期に必ずすること
教科書と理科室を大切にする
楽しい理科授業 2006年4月号
理科好きにする実験観察のヒント 9
「炭の科学」身近なものを使った炭つくりや,炭の性質を調べよう!
楽しい理科授業 2005年12月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
挨拶一つで分かる
楽しい理科授業 2006年4月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
理科は自然の事象を対象に考えること
楽しい理科授業 2005年12月号
理科好きにする実験観察のヒント 10
空気中の水蒸気を調べよう「空気中の水蒸気と湿度」
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る