※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 オーラを出す理科室のメンテナンス
  • 視覚に訴え続けろ
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
柏木 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.無生物の管理をつねに 理科室がきちんと戸締りできているか. できているようで,これがなかなかできない教師がいる.毎日退庁前に校内を見回るが,戸締りができない教師がいる.理科室は命にかかわる道具や薬…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 行ってよかった!楽しく為になる博物館・科学館の紹介
  • 子ども達を引きつけて放さない日本科学未来館
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
野池 徹哉
ジャンル
理科
本文抜粋
社会見学で訪れた際,「先生,もう終わりなの.もっと見学していたいのに.」と,時間を忘れるほど子ども達が熱中し,「もう一度行ってみたい場所はどこですか.」と子ども達に尋ねると,一番多かったのが日本科学未…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国につながる授業コンセプトはこれだ!
  • 日本の将来は自分たちが支える気概を伝え続けろ!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
柏木 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
日本の将来は自分たちが 支える気概を伝え続けろ! 科学立国につながる 柏木博之 鹿児島県鹿児島市立甲南中学校教頭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
  • 自由研究をめぐる夏休みの企画
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
奥村 豊美
ジャンル
理科
本文抜粋
夏休みの自由研究についての指導は,夏休み前に各学年の理科の授業でも行いますが,学校として全校児童を対象としたきめ細かい対応を行うことによって,子どもたちの意欲や作品内容の充実度のアップにつながります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
  • 教室がシーンとなる“私のトーク” 先生はなぜ理科教師の道を選んだのか
  • 知らず知らず引きつけられるもの
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
奥村 豊美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.好きな教科は 子どものころの記憶をたどると,一番得意だった教科は国語だった.本を読むことや言葉を駆使して話し合うこと,文を作ることが比較的好きだった.ちなみに趣味は読書で,父の蔵書の“世界ノンフィ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 教師自身の指導に関する困った点QA
  • 教科書理解に時間がかかる=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
二宮 由美子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理解に時間がかかる単元とは 市内の何人かの教師にアンケートをとって調べてみたところ,以下のような結果が出た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 教師自身の指導に関する困った点QA
  • 教科書が終わるか不安=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
二宮 由美子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.終わるか不安な単元とは 教師にアンケートをとって調べてみたところ,以下の単元が多かった. 1位……6年「電磁石…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
  • 授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
  • “思考・判断力を育成する”問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
柏木 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業を生かしたテストづくり サッカー日本代表のオシム監督は,試合に近い状況の練習をさせる.この方法で,指導の実績を上げてきた.学校の教育で「試合」はテストととらえることができる.「練習」は授業であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノートを丁寧に書かせるヒント―こんな子へのアプローチ
  • 書くのが面倒という子へのノート指導
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
二宮 由美子
ジャンル
理科
本文抜粋
書くことが面倒でノートを書かない子や,乱暴な字で書いている子の一人一人に対応するより,全員がノートを丁寧に書く必要性を感じるような状況を作ることが効果的だと考える.そこで,次の方法をとっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • 発展・応用ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
牧 弘樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1年を締めくくる! 発展・応用は充実していますか? 学習指導要領の改訂に伴い,各社の教科書に発展・応用の内容が盛り込まれるようになった.特に,「B物質とエネルギー」のものづくりは,出版社により様々に工…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネット対応の授業スキル29
  • 授業の下準備編
  • 授業に一味プラスの使い方
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
牧 弘樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.インターネットを使った調べ学習はうまくいっているか インターネットを使って調べ学習をさせたら,何時間経っても子どものノートが真っ白だった.そんな経験はないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“新しい学び方技能”24
  • 学び方=基礎基本と新しい技能:指導のポイントはここだ
  • 発表・話し合い!
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
野池 徹哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発表・話し合いを支えるのはノートだ 発表,話し合いを支えるのは,それまでに自分が実験・観察し,考えをまとめたノートである.ノートに書いていないことは,子どもたちは発表しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
  • 「話合い・討論」が出来る子を育てる指導のヒント
  • グループ での「話合い・討論」の指導ヒント
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
三田 幸司
ジャンル
理科
本文抜粋
1 考えが異なる他者とのかかわり ある子どもにとって他の子どもたちは,共通する点もあるがすべての者が全く同じ見方・考え方をしているわけではないため,全員が「自分とは考えが異なる他者」であるとも言えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ふだんの授業では,クラスによる進度差があったり,時間不足の心配があったりして,イベント的な理科実験をするのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川瀬 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 陽南中学校では,これまで年度初めの「授業開き」だけでなく,1年間の最後に「ラスト授業」として,1年間に学習した基礎的・基本的な知識や概念を活用して課題を解決する時間を設けている.科学を学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
丹松 美由紀
ジャンル
理科
本文抜粋
できるだけ多くの子どもたちに楽しみながら科学に接する機会を提供し,興味を喚起したい.そんな思いから平成14年度以降「出前おもしろ実験室」を開催してきました.テレビなどで見たことはあっても初めて実際に体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 五感を使っての豊かな実験!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
池田 敏
ジャンル
理科
本文抜粋
人は受ける情報の80%以上が視覚経由といわれている.生徒に「よく観察しなさい」と指示するとしっかりと見つめようとする.しかし,観察は目を通してのみ行われるものだろうか.学生時代,盲学校の授業を何回か見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 甘酒・ヨーグルトで理科パーティー!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
中井 咲織
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 中学2年生の消化の学習では,デンプンが分解されて糖になることを学習する.また,中学3年生の生態系の学習では,菌類や細菌類が分解者として有機物を分解することを学ぶ.これらの学習のまとめとし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 隗より始めよ
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
伊佐 公男
ジャンル
理科
本文抜粋
■学校の主役は教科指導と児童・生徒の活動 表題のような“科学イベント”について議論してもらえるようになるとは,とても想像できませんでした.教育界は,先生をどう育て,どう満足に働いてもらうかが重要な課題…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ