詳細情報
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“思考・判断力を育成する”問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業
2007年1月号
著者
柏木 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業を生かしたテストづくり サッカー日本代表のオシム監督は,試合に近い状況の練習をさせる.この方法で,指導の実績を上げてきた.学校の教育で「試合」はテストととらえることができる.「練習」は授業である.しかし,学校の教育は,サッカーと逆でテストにあわせて授業をするのではなく,授業の内容や過程・構成…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
「何のために」という問題作成の目的の明確化を
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
テストは誰のため?
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
考える子を育てるテスト
楽しい理科授業 2007年1月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“重要概念・用語を入れた”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“思考・判断力を育成する”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
イメージでわかる数学 22
累乗の危うさ
数学教育 2002年1月号
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 8
ポートフォリオアセスメント事始め(その8)
楽しい理科授業 2000年11月号
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
第13分科会 分科会の運営と予想される討論の展開
解放教育 2004年5月号
特集 生活文化学習のすすめ◇知恵のある生活者を育てる
自分さがしの旅―社会を見つめ、自分を見つめる
解放教育 2003年12月号
一覧を見る