詳細情報
イメージでわかる数学 (第22回)
累乗の危うさ
書誌
数学教育
2002年1月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここまでこの連載では,確率をのぞいて,ほとんど幾何的な話でした。これは,単に私の専門が幾何で,他の分野については,幾何ほど詳しくないというだけのことです。「イメージの有用性は,幾何のときにしかなく,幾何以外では必要ない」ということは決してありません。今回から少しその辺のところを述べます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 22
累乗の危うさ
数学教育 2002年1月号
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 8
ポートフォリオアセスメント事始め(その8)
楽しい理科授業 2000年11月号
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
第13分科会 分科会の運営と予想される討論の展開
解放教育 2004年5月号
特集 生活文化学習のすすめ◇知恵のある生活者を育てる
自分さがしの旅―社会を見つめ、自分を見つめる
解放教育 2003年12月号
提案
小・高との関連から見た中学校の図形指導
数学教育 2005年12月号
一覧を見る