詳細情報
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“重要概念・用語を入れた”問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業
2007年1月号
著者
鈴木 雅行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「実験・観察が好き」≠「理科が好き」 「理科があまり好きじゃない」という子どもたちに話を聞いてみた.すると,共通点があった.おおよそ以下のような内容の事を話す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
「何のために」という問題作成の目的の明確化を
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
テストは誰のため?
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
考える子を育てるテスト
楽しい理科授業 2007年1月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“キーワードを使って記述”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“重要概念・用語を入れた”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
全小道研ニュース 458
道徳教育 2006年5月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教科化
Q47 「多面的・多角的」がキーワードになっていますが、どんな授業づく…
道徳教育 2017年3月号
実践/「命」の授業
中学校/ゲストティーチャーを招いて母親の思いに触れる
道徳教育 2005年5月号
ミラノからのフォトメール 12
イタリア算数ものがたり
楽しい算数の授業 2007年3月号
一覧を見る