詳細情報
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
星
書誌
楽しい理科授業
2006年1月号
著者
舛田 安生
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 星とは,宇宙のあちこちに散らばっている天体のことをいう. 自分で光を出す「恒星」と,恒星の周りをぐるぐると回る「惑星」の2種類に分けることができる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
認識の順序性を踏まえた発問が決め手
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科の教師は“モノ(教材)”と“流れ(授業展開)”で語る
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科学習指導における科学用語の取り扱い
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
導入・課題提示できる教師の実力!
楽しい理科授業 2006年1月号
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
音
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
星
楽しい理科授業 2006年1月号
特集 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
<小学校>良男とともに育つ学級の子どもたち〜そこからリーダーが育っていく〜
生活指導 2011年2月号
読書案内
『「ホームレス」襲撃事件と子どもたち』
生活指導 2009年11月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
生徒が知的な楽しさを感じるように組み合わせる
楽しい理科授業 2006年4月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/「対流」の概念を定着させる実験の組み合わせ
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る