詳細情報
小特集 「食育基本法」を理科授業で考える
栽培意欲を高め,諸感覚を磨き,理科で養う能力の活用を図る
書誌
楽しい理科授業
2006年1月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 世は,まさに食育ブームである.平成17年7月に「食育基本法」が制定されたのは,周知のことである.また,平成16年度には,文科省が各県に1地域を食育推進地域に指定していたが,平成17年度は各県2地域に拡大され,今後ますます広がるであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 「食育基本法」を理科授業で考える
食の視点から理科授業を見直す
楽しい理科授業 2006年1月号
小特集 「食育基本法」を理科授業で考える
食用作物「イネ」を教材として
楽しい理科授業 2006年1月号
小特集 「食育基本法」を理科授業で考える
味の不思議
楽しい理科授業 2006年1月号
小特集 「食育基本法」を理科授業で考える
理科として側面支援を!!
楽しい理科授業 2006年1月号
小特集 「食育基本法」を理科授業で考える
「だから〜なんだ」の実感を理科で
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 「食育基本法」を理科授業で考える
栽培意欲を高め,諸感覚を磨き,理科で養う能力の活用を図る
楽しい理科授業 2006年1月号
コピーしてすぐ使える!保護者を巻き込む“参観授業のテーマ&ネタ”
家に帰ってからも話題になるテーマ&ネタ例
楽しい理科授業 2006年6月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 3
直列つなぎと並列つなぎで豆電球の明るさはなぜ違う
電気のはたらき
楽しい理科授業 2006年6月号
子どもも教師も心が和むお話 5
教師も子どもも心に響くお話D
道徳教育 2007年8月号
“誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
実験がかえって誤認識を強化する時
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る