詳細情報
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― (第3回)
直列つなぎと並列つなぎで豆電球の明るさはなぜ違う
電気のはたらき
書誌
楽しい理科授業
2006年6月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.直列つなぎと並列つなぎの難しさ 以下の質問に答えられるであろうか. 直列つなぎとはどんなつなぎ方か. 並列つなぎとはどんなつなぎ方か. 多くの方は以下のような図を描くことでつなぎ方を示すことができるであろう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 11
授業をパーツで組み立てる
風で運ばれる植物のタネ
楽しい理科授業 2007年2月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 10
納得できるように教え落とすことも必要
水の3つの姿
楽しい理科授業 2007年1月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 9
理科の学力と科学的リテラシーと読解力
小学校上学年対象 音の伝わり方
楽しい理科授業 2006年12月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 10
4年 骨格標本で筋肉の働きを学習しよう
楽しい理科授業 2010年1月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 3
4年 発光ダイオードで電流の向きを考えさせる
楽しい理科授業 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 3
直列つなぎと並列つなぎで豆電球の明るさはなぜ違う
電気のはたらき
楽しい理科授業 2006年6月号
子どもも教師も心が和むお話 5
教師も子どもも心に響くお話D
道徳教育 2007年8月号
“誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
実験がかえって誤認識を強化する時
楽しい理科授業 2005年12月号
第2特集 「習熟度別少人数指導」は、いま
<報告・小>揺れながらTTとして共同できたこと
生活指導 2011年2月号
学級の成長を実感する年末の集会演出の原則
集団の成長を実感する指導の工夫
特別活動研究 2006年12月号
一覧を見る