詳細情報
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第3回)
4年 発光ダイオードで電流の向きを考えさせる
書誌
楽しい理科授業
2009年6月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発光ダイオードとは? 4年生の「電気の働き」という学習には,豆電球やモーター,光電池などに加えて,以下の器具も必要である. 発光ダイオード 発光ダイオードとは,電流を流すことによって発光する特殊な半導体を利用した器具であり,LED(Light Emitting Diode)ともいう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 10
4年 骨格標本で筋肉の働きを学習しよう
楽しい理科授業 2010年1月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 11
授業をパーツで組み立てる
風で運ばれる植物のタネ
楽しい理科授業 2007年2月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 10
納得できるように教え落とすことも必要
水の3つの姿
楽しい理科授業 2007年1月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 9
理科の学力と科学的リテラシーと読解力
小学校上学年対象 音の伝わり方
楽しい理科授業 2006年12月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 3
直列つなぎと並列つなぎで豆電球の明るさはなぜ違う
電気のはたらき
楽しい理科授業 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 3
4年 発光ダイオードで電流の向きを考えさせる
楽しい理科授業 2009年6月号
新学習指導要領「道徳」の実践的課題 23
道徳教育における評価
道徳教育 2001年2月号
エピグラフ
被災者とサバイバー
広瀬弘忠著『人はなぜ逃げおくれるのか』(修正者新書、二〇〇四年)一五二頁
解放教育 2004年7月号
向山型算数キーワード
原理の組み合わせ
向山型算数教え方教室 2008年5月号
実録「根本ワクワク体操教室」 17
体育「できた」体験を
楽しい体育の授業 2013年8月号
一覧を見る