詳細情報
小特集 理科で絶対必要な知識とは―指導要領改訂への提言―
系統的な科学知識の習得が重要である
書誌
楽しい理科授業
2006年9月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.思考とは何か 思考力こそ習得されるべき能力であり知識の習得は必ずしも重要ではなく,必要最低限の知識を学ばせればよい,というのが世間一般の教育観なのだろう.しかし本当にそうだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 理科で絶対必要な知識とは―指導要領改訂への提言―
「創成力」「科学的リテラシー」「技術的リテラシー」育成に向けて他教科・総合等との連携を重視した理科教育改革…
楽しい理科授業 2006年9月号
小特集 理科で絶対必要な知識とは―指導要領改訂への提言―
ドイツの初等科学(理科)教育の変遷から学ぶ?
楽しい理科授業 2006年9月号
小特集 理科で絶対必要な知識とは―指導要領改訂への提言―
本物の知をたのしくわかるように学べるように
楽しい理科授業 2006年9月号
小特集 活用型?新理科教科書=私の期待と要望
「活用型教科書」だれが活用するのか?
楽しい理科授業 2008年12月号
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科教育の研究体制=ここを見直そう
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 理科で絶対必要な知識とは―指導要領改訂への提言―
系統的な科学知識の習得が重要である
楽しい理科授業 2006年9月号
一覧を見る