詳細情報
小特集 理科で絶対必要な知識とは―指導要領改訂への提言―
本物の知をたのしくわかるように学べるように
書誌
楽しい理科授業
2006年9月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.最良の知を学ぶ 学校は,人類の文化を世代から世代へと伝えていくための制度化されたシステムである.生物が個体維持と共に種族維持をはかる仕組みを持っているのと同様に,人類は学校を生み出したのである.学校では,科学など人類がこれまでに築き上げてきたすぐれた文化の中から時代に伝えるべき最良のものをセレク…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 理科で絶対必要な知識とは―指導要領改訂への提言―
系統的な科学知識の習得が重要である
楽しい理科授業 2006年9月号
小特集 理科で絶対必要な知識とは―指導要領改訂への提言―
「創成力」「科学的リテラシー」「技術的リテラシー」育成に向けて他教科・総合等との連携を重視した理科教育改革…
楽しい理科授業 2006年9月号
小特集 理科で絶対必要な知識とは―指導要領改訂への提言―
ドイツの初等科学(理科)教育の変遷から学ぶ?
楽しい理科授業 2006年9月号
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
楽しい理科授業 2010年3月号
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
「習得」、「活用」、「探究」は、一体のものとして授業構想を
楽しい理科授業 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 理科で絶対必要な知識とは―指導要領改訂への提言―
本物の知をたのしくわかるように学べるように
楽しい理科授業 2006年9月号
理科レディース実践記 3
理科って楽しいね! 全国の先生方や子ども達と、笑顔でつながることのできる幸せ
女教師ツーウェイ 2013年9月号
ここに注目!今月のサイエンスニュース 2
な,なんとぼくの異動が記事に
楽しい理科授業 2004年5月号
中教審答申のピンポイント解説
道徳教育の使命、それは人格の基盤となる道徳性の育成 道徳性の育成につながる資質・能力とは……
道徳教育 2015年4月号
理科のどこが面白いか 意外だった“子どものひと言”
「いっぱい,穴があいたの」
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る