関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 理科で絶対必要な知識とは―指導要領改訂への提言―
  • 系統的な科学知識の習得が重要である
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.思考とは何か 思考力こそ習得されるべき能力であり知識の習得は必ずしも重要ではなく,必要最低限の知識を学ばせればよい,というのが世間一般の教育観なのだろう.しかし本当にそうだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 理科で絶対必要な知識とは―指導要領改訂への提言―
  • 「創成力」「科学的リテラシー」「技術的リテラシー」育成に向けて他教科・総合等との連携を重視した理科教育改革への期待
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
山崎 貞登
ジャンル
理科
本文抜粋
1.創成教育の思考活動様式 最近では,工学系のほとんどの大学,高専で「創成教育(Problem/Project Based Learning, PBL)」が行われている.創成教育では,ものづくり創成力…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 理科で絶対必要な知識とは―指導要領改訂への提言―
  • ドイツの初等科学(理科)教育の変遷から学ぶ?
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
田中 賢二
ジャンル
理科
本文抜粋
日本の小学校学習指導要領の改訂に向けて「以人為鑑」か「他山の石」となるかは即断・独断できないが,ドイツ(連邦構成2邦)の初等科学(理科)教育の(1990年頃から今日までの)変遷を,示すことにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
  • 「習得」、「活用」、「探究」は、一体のものとして授業構想を
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育で,「習得」,「活用」,「探究」と聞くと「何を今さら」の感がぬぐいきれない.「習得」で終わって「活用」がないなら,実は「習得」もされていない.知識の「習得」とは,「活用」があって初めていえるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
  • 理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
  • 理科カリキュラムをマネジメントする重点
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の教師はカリキュラム作成能力が低い 理科に限らず,どの教科も学校カリキュラムを作成するときに,文部科学省学習指導要領およびその地域で採択された文部科学省教科書検定済み教科書が強い縛りになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 科学ニュース発:理科の面白レッスン問題
  • ダイオキシンとは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
ダイオキシン類の問題は,学校焼却炉の廃止などが行われたあたりからすると話題になることが激減しました.数万部を発行した左巻健男他編著『ダイオキシン100の知識』(東京書籍 1998年初版)も今はほとんど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • “理科離れ”に陥った問題点はどこか
  • 教科書に問題はなかったか
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
○私の立場 私は,十数年前から東京書籍発行の中学校理科教科書の執筆者・編集委員である.中学校理科以外にも高校理科総合Aや化学の教科書の執筆者・編集委員でもある.何と言ってもわが国では検定教科書の影響は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展学習=プロが薦める面白教材20選
  • 教科書の発展学習・私の採点簿−中味・使い勝手&改善策
  • 「検定外」理科教科書も参考に
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
各社の検定小中学校理科教科書に入れられた発展的な内容を見ても,学習の興味付け上,全員に学ばせたほうがよいものばかりだ.理解の遅い子,関心の弱い子ほど,強い動機付けと丁寧な教えが求められるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここに注目!今月のサイエンスニュース (第12回)
  • 「オモシロまじめ」のすすめ
書誌
楽しい理科授業 2005年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
○スマトラ島沖地震・津波犠牲者20万人に拡大も 「大きな轟音が響き渡った.立ち上がって走ろうとしたが,そのときには10メートル近い水の壁にのみ込まれていた.海水を飲まないように息を止めた.私にははっき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここに注目!今月のサイエンスニュース (第11回)
  • 環境問題に取組む行政の姿勢を考える
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
○京都議定書2月発効へ 京都議定書とは,地球温暖化防止を目的とした国連気候変動枠組み条約を強化する議定書だ.1997年12月,京都市で開かれた同条約第3回締約国会議( COP3) で採択された.目標は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここに注目!今月のサイエンスニュース (第10回)
  • 悲劇の細菌学者野口英世の新札
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
○2004年の台風上陸数,統計開始以来最多を記録 気象庁は,「2004年は10月までに10個の台風が上陸,南西諸島への台風の接近数が14個となり,台風の上陸数,接近数とも1951年の統計開始以来最多と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここに注目!今月のサイエンスニュース (第9回)
  • 小学生の4割「太陽が地球を回っている」のインパクト
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
○小学生の4割「太陽が地球を回っている」のインパクト 友人の縣秀彦さん(国立天文台)が9月の日本天文学会で発表した調査結果の内容が各種メディアで大きな話題になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここに注目!今月のサイエンスニュース (第8回)
  • 環境教育と原子力の問題
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
○わが国史上最悪11人の死傷者−美浜原発3号機事故 8月9日午後3時22分,タービン建屋で二次冷却水の蒸気が噴き出し火災報知機が鳴った.ぺらぺらになった配管を内側からめくり上げるように噴き出した蒸気は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここに注目!今月のサイエンスニュース (第7回)
  • 功を奏しているか環境省の熱意熱意
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
○小中高の理数教員は大学院修士課程以上の修了者に−文科省審議会が提言 「小,中,高校で理数教科を担当する教員は大学院の修士課程以上の修了者にすべきだという提言を,文部科学省の科学技術・学術審議会人材委…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここに注目!今月のサイエンスニュース (第6回)
  • 功を奏しているか環境省の熱意
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
○欠陥は本当にそれだけか 1人の女性の命を奪った三菱ふそうトラック・バスのタイヤ脱落事故は,ついに,同社元役員らの逮捕にまで発展した.この6月も,毎日のように三菱欠陥車問題のニュースが続いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここに注目!今月のサイエンスニュース (第5回)
  • 通説が覆ったチンパンジーとヒトの遺伝子
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
○小学生に理科の面白さ伝えたい…有志が検定外教科書 昨年2〜4月に,ぼくが執筆代表,編集代表で発行した『新しい科学の教科書』3巻(文一総合出版)は実売12万部というヒット作になり,今年2月には『新しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここに注目!今月のサイエンスニュース (第4回)
  • 教育界を刺激する脳科学研究の成果
書誌
楽しい理科授業 2004年7月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
○脳科学への注目 “少子化の時代なのに,全国の大学で「子ども学科」の開設が相次いでいる.親や祖父母が子どもに金や時間をかけるようになり「子ども産業」の市場が拡大したことなどが影響している.同志社女子大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここに注目!今月のサイエンスニュース (第3回)
  • “検定外”教科書が注目されるそれなりの理由
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
○原始生命に近い細菌群を発見 小学校〜高校の生物教育の柱の一つは「生物は進化する」ことである. 生物は長大な時間経過のなかで変化してきた.大きな流れとしては海の中で原始生命ができた.それを祖先として多…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここに注目!今月のサイエンスニュース (第2回)
  • な,なんとぼくの異動が記事に
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
○青色発光ダイオード発明者へ200億円判決 青色発光ダイオードの発明をめぐる訴訟で,東京地裁が日亜化学工業に発明者の元従業員中村修二さんへ200億円支払うよう命じた.驚くべき巨額で,サラリーマン研究者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ