詳細情報
とっても楽しい理科工作 (第8回)
風力発電機を作ろう!
書誌
楽しい理科授業
2006年11月号
著者
安岡 昭和
ジャンル
理科
本文抜粋
《写真1》 風力発電機を持って家電店内をウロウロしていると,店員さんの冷たい視線を感じます. 《写真2》 ドリルで直径5mmの穴を2つ開けます.自分の手に穴を開けないように…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっても楽しい理科工作 12
エコワットを使った白熱灯型蛍光灯の節電効果の検証実験
楽しい理科授業 2007年3月号
とっても楽しい理科工作 11
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(2)
楽しい理科授業 2007年2月号
とっても楽しい理科工作 10
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(1)
楽しい理科授業 2007年1月号
とっても楽しい理科工作 9
エネルギーのトレンド「燃料電池」を作ろう!
楽しい理科授業 2006年12月号
とっても楽しい理科工作 7
火力発電機を作ろう!(2)
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
とっても楽しい理科工作 8
風力発電機を作ろう!
楽しい理科授業 2006年11月号
アキバで見ーつけた! 科学クラブで使える新素材
変わりダネLED(発光ダイオード)
楽しい理科授業 2006年12月号
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
魚・略図イラストの描き方
楽しい理科授業 2006年11月号
国語教育の実践情報 54
小学校/「学びの保障」のための学習指導について
学校の授業における学習活動の重点化に係る留意事項等について(通知)(令…
国語教育 2020年9月号
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
実験器具・略図イラストの描き方
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る