詳細情報
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― (第8回)
種子の工夫を実験で体感する
D表検定に挑戦〜風で運ばれる種子や実〜
書誌
楽しい理科授業
2006年11月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業技量検定に挑戦 平成18年1月に実施された「栃木セミナー」において理科の授業でD表検定に挑戦した. 授業の力量を高めるためには,検定に挑戦し,批評してもらうことが一番だと考える…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 9
理科の学力と科学的リテラシーと読解力
小学校上学年対象 音の伝わり方
楽しい理科授業 2006年12月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 7
グラフを読み取る力を鍛える
天気の変化,もののとけ方
楽しい理科授業 2006年10月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 5
条件制御の力はノート指導で鍛える
5年生で育てる問題解決の能力
楽しい理科授業 2006年8月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 8
5年 モーターの仕組みを調べよう
楽しい理科授業 2009年11月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 6
5年 顕微鏡をどんどん活用しよう
楽しい理科授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 8
種子の工夫を実験で体感する
D表検定に挑戦〜風で運ばれる種子や実〜
楽しい理科授業 2006年11月号
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 3
ヨウ素液でデンプンを探せ!!
家に帰ってやってみたくなる実験
楽しい理科授業 2007年6月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 3
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業A
楽しい理科授業 2007年6月号
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校低学年
読書ボードをつくろう(2年) 所要時間:45分
国語教育 2020年9月号
「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
小学校
ドキドキサイコロ
国語教育 2020年9月号
一覧を見る