詳細情報
特集 科学クラブ活性化! モノ・ヒト・コト24選
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“食育ネタ”
書誌
楽しい理科授業
2006年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「食べること」を科学的に分析してみると 例えば,「料理」を科学的に考えてみる. 加熱する,冷やす,混ぜる,切る,ひたす…….結びつきこそ少ないが,これらの行為は理科の実験でするのと同じものである.温度や水の量などの条件に関連している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
まず実験,おみやげつき
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
毎回「おみやげ」のある楽しい実験を行う
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
心ときめかす科学少年を!
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
自然な形での演出を
楽しい理科授業 2006年12月号
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“探検ネタ”
楽しい理科授業 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“食育ネタ”
楽しい理科授業 2006年12月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 6
小学1年/だれの話した言葉か考えて,声に出して読んでみよう
[教材]文学/「くじらぐも」(光村…
国語教育 2020年9月号
今月のメッセージ
全生研で学んでいたから乗り切れた―苦闘の一ヶ月―
生活指導 2012年1月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 6
中学3年/話者や視点に注意して読む
9月/読むこと 【教材】「故郷」(光村図書ほか)
国語教育 2020年9月号
一覧を見る