詳細情報
論理的に「考える国語」の授業づくり (第6回)
小学1年/だれの話した言葉か考えて,声に出して読んでみよう
[教材]文学/「くじらぐも」(光村図書)
書誌
国語教育
2020年9月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 教材「くじらぐも」は,子ども達が楽しみながら音読できる教材である。そのため,「場面」と「繰り返し」の二つの特性を捉えることが大切になる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的に「考える国語」の授業づくり 12
小学1年/中心人物と自分を重ねながら読み,心の変容に迫る
[教材]文学/「ずうっと,ずっと,…
国語教育 2021年3月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 11
小学1年/二匹の赤ちゃんの何を比べているの?
[教材]説明文/「どうぶつの赤ちゃ…
国語教育 2021年2月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 10
小学1年/「ちえ」ってなんだろう?
[教材]説明文/「子どもをまもるどうぶつたち」(東京書籍)
国語教育 2021年1月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 9
小学1年/出来事に着目して,三部構成を読む
[教材]文学/「たぬきの糸車」(光…
国語教育 2020年12月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 8
小学1年/「会話文」に注目して「登場人物」の定義を考える
[教材]文学/「おとうとねずみチロ…
国語教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に「考える国語」の授業づくり 6
小学1年/だれの話した言葉か考えて,声に出して読んでみよう
[教材]文学/「くじらぐも」(光村…
国語教育 2020年9月号
今月のメッセージ
全生研で学んでいたから乗り切れた―苦闘の一ヶ月―
生活指導 2012年1月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 6
中学3年/話者や視点に注意して読む
9月/読むこと 【教材】「故郷」(光村図書ほか)
国語教育 2020年9月号
一覧を見る