詳細情報
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“勉強の仕方を盛り込む”問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業
2007年1月号
著者
白井 輝
ジャンル
理科
本文抜粋
1.勉強の仕方を教える 入学してすぐのオリエンテーションで各教科から「学習の手引き」と称して,学習指導法について話す時間がある.その際には,予習の仕方から授業の流れ,復習の仕方まで話をする.さらに,私は,最初の授業では,オリエンテーションの資料「学習の手引き」を元に,演示実験をし,実際に授業の流れを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
「何のために」という問題作成の目的の明確化を
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
テストは誰のため?
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
考える子を育てるテスト
楽しい理科授業 2007年1月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“重要概念・用語を入れた”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“勉強の仕方を盛り込む”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る