詳細情報
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
理科大好きにする授業設計のヒント
グループ学習のサイズと指導ヒント
書誌
楽しい理科授業
2007年4月号
著者
井川 裕子
ジャンル
理科
本文抜粋
理科では,実験や観察など,グループで活動することが多い.グループ学習のサイズとしては,クラスで使っている5〜6人が活動しやすい.役割を決めて協力し合うのにちょうどよいからだ.グループで活動した授業例を2つ挙げて紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期 教科書の開き方指導―どんな発問と指示で始めるか
授業開きこそ確認が大切
楽しい理科授業 2007年4月号
新学期 教科書の開き方指導―どんな発問と指示で始めるか
目的意識をもって教科書を開かせる
楽しい理科授業 2007年4月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
オモテ表紙とウラ表紙を扱うヒント
楽しい理科授業 2007年4月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
教科書の扱い方・学習ガイド
楽しい理科授業 2007年4月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
目次から一年間を見通したレクチャー
楽しい理科授業 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
理科大好きにする授業設計のヒント
グループ学習のサイズと指導ヒント
楽しい理科授業 2007年4月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
5年
【我が国の農業や水産業】プラス・マイナス表を活用して自給率向上策を考える
社会科教育 2019年12月号
運動会などの行事作文がいきいきとした
基本原理*クライマックスから書き出す
教室ツーウェイ 2008年5月号
特別支援教育で学校は変わる 2
見せよ! TOSS教師の真骨頂
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
TOSSランド 151
教室ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る