詳細情報
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
理科大好きにする授業設計のヒント
学習のつまずきへの対応のコツ
書誌
楽しい理科授業
2007年4月号
著者
大畑 和道
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業における「つまずき」とは何か 私達が授業を設計するにあたり,まず最初に行うことは「目的・目標の設定」である.そしてそれは,子ども達の現状を踏まえた上で「ここにたどり着いてほしい」と願う規準,すなわち「子どもの変容」「つけたい力」の設定となる.既にたどり着いていたり,絶対に到達不可能な内容がそ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期 教科書の開き方指導―どんな発問と指示で始めるか
授業開きこそ確認が大切
楽しい理科授業 2007年4月号
新学期 教科書の開き方指導―どんな発問と指示で始めるか
目的意識をもって教科書を開かせる
楽しい理科授業 2007年4月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
オモテ表紙とウラ表紙を扱うヒント
楽しい理科授業 2007年4月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
教科書の扱い方・学習ガイド
楽しい理科授業 2007年4月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
目次から一年間を見通したレクチャー
楽しい理科授業 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
理科大好きにする授業設計のヒント
学習のつまずきへの対応のコツ
楽しい理科授業 2007年4月号
「楽しい慣用句」で多様な考えが広がる授業
熱中して考え、活発に話し合い、教師によって考えが揺さぶられる向山実践
向山型国語教え方教室 2012年6月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 2
中学校/教材の内容をわかりやすく提示する工夫
道徳教育 2016年5月号
特別支援教育で学校は変わる 9
「今年は何をやるのか」を共有せよ!|
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
5年
【弥生時代以前〜安土桃山時代】武士の世の中 ―竹崎季長の生き方を考える―
社会科教育 2019年12月号
一覧を見る