詳細情報
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
子どもが待ち遠しいと思う“実験の条件”
自分たちの手で『成功』を積み重ねる
書誌
楽しい理科授業
2007年4月号
著者
原 美紀子
ジャンル
理科
本文抜粋
中学1年生にアンケートをした. 『理科は好きですか?』 「好き・まぁまぁ好き」と答えた生徒が70%,「普通」27%,「嫌い」3%.更に質問した. 『実験は好きですか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期 教科書の開き方指導―どんな発問と指示で始めるか
授業開きこそ確認が大切
楽しい理科授業 2007年4月号
新学期 教科書の開き方指導―どんな発問と指示で始めるか
目的意識をもって教科書を開かせる
楽しい理科授業 2007年4月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
オモテ表紙とウラ表紙を扱うヒント
楽しい理科授業 2007年4月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
教科書の扱い方・学習ガイド
楽しい理科授業 2007年4月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
目次から一年間を見通したレクチャー
楽しい理科授業 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが待ち遠しいと思う“実験の条件”
自分たちの手で『成功』を積み重ねる
楽しい理科授業 2007年4月号
規範意識が育つ学級集団づくり
小学校中学年/自分のために みんなのために―教師の言葉かけと道徳の時間を通して―
道徳教育 2010年9月号
第三のキーワード「算数的活動の指導」
言葉・数・式・図・数直線などで考え説明する活動の指導
向山型算数実践は算数的活動とリンクしている
教室ツーウェイ 2009年1月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
5年
【情報生産と情報化した社会】「情報」の「情報」を元に議論を行う! 学校…
社会科教育 2019年12月号
学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 10
ブックトークと団体貸し出しで、本に興味を持たせる
国語教育 2014年1月号
一覧を見る